風邪薬の注意、他

 こんにちは、あるいはおはようございます。ようやく日本全国8月で。もうすぐ夏も終わりです。
 まだお盆がある? 先日は関東・東海、津波騒ぎでひどかったですねえ、せっかく出かけた方も鉄道が止まって帰れない。
 ああゆうの一番嫌い。くそ暑いのに手の打ちようがない。結局夜まで動かなかったところがほとんどのようで。
 車のない方々はくれぐれも計画要素に組み込んでください。

 さて、もう本題。
 前回、喉が痛くて微熱があるのでロキソニンを飲んでいると書いたところ、もうその夜、カラ咳が出て眠れない。
 そこで思いだした、そういえばこの抗炎症剤系はカラ咳が出て困るのだっけ、、いつもはエスタックイブやバッファリン(=アスピリン)は成人用の半分しか飲まないのだけれど、ロキソニンは1粒が定量なんだよね、大失敗、3粒目だったし。
 いやそれにしても困って、咳は出るし腹筋、横隔膜系の筋肉が痛いわで、一晩寝られやしない。夜中パブロンSゴールドを飲んで咳を鎮めました。これカラ咳に効く。ジヒドロコデインてやつ。昔コロナが流行ったころ、常備薬のイブプロフェンはコロナに悪いというんで買ったやつで、買ったとき既に2年の余裕しかなかったから、もう使用期限から3年過ぎています。が、その他の成分、アセトアミノフェンもクロルフェニラミンも効かないわけではありませんでした。ただ、問題は2時間くらいしか持続しない。夜中だからなんとか眠ってごまかしたけど。
 じゃあよかったじゃん、て、ところがところが、こんどはパブロンの成分のジヒドロコデインで便秘、腸が動かなくなるんだね、しかも腹筋は力はいらないし。そんなこと知らんで3,4回飲んだからアウト。コーラックファースト様のお世話。なんて面倒な。パブロンもいつもは半量しか飲まないのでわからんかった。
 
 みなさま薬にはお気をつけください。

 カラ咳にはほかにデキストロメトルファン臭化水素酸なるものが効くようで、総合的にはこれが良いもよう、大衆薬にもはいっているのがあります、が、調合してくれるわけじゃないからほかの薬が問題。わたしは痰を切るエフェドリンにも弱いので、あれこれいうとパブロンくらいしか残らない。パブロンの解熱アセトアミノフェンは抗炎作用のない気の利かない薬ですが、「効かないという有用性」もあるんだね。

 というわけで、風邪薬でさえろくなもんがありゃあしない。薬製造者の人々はなんとかしてくれよ。

 と、珍しく本題しか書かないのは、きょうはそろそろパソコンを換えようかと思って、何が起こるかわからないから旧でできることは終えておこうかと。
 これがめんどい。デスクトップだからコードがあれこれ出ているのを全部外して重たい本体を「机」の隙間からどかして替えて、とか。
 私もセットになってて楽なノートパソコンにしたいんだけれど、私の書斎って、=自分の机、=パソコンラックなんだよね。
 パソコンラックってさ、パソコンおいて、その下の棚にキーボードおいて、その上にモニターおいて、一番上にプリンターおくように作られた、スチール製の棚セット。基本4棚は既定で、下はふつう置き棚があるんだけどね、うちは更に2棚。畳への負荷を考えなければ素晴らしい配置だと思うけどね。それで十分な半畳のわたしの「書斎」。書く紙使わないし。
 これがMSDOS(というパソコンの歴史)の時代から30年間あるもんで、この棚に規定されてノートはおけないの、前をパソコンとモニターの間の棚が邪魔するわけ。
 じゃあ平机に換えたら、って、それも退職を機に十年以上考えてるのですが、いい机がない。なにしろ、上と下に計3棚、追加があるわけさ。これとったら棚の荷物の行き場所がない。
 
 何の話だっけ?
 あ、ノートパソコン。ふつうの人にはノートパソコン絶対いいよ。ふつうって、ゲームマニアとか超強度近眼、あるいは視覚障害の方以外。
 きのう新しいパソコン点けてみたら、、点かない。あせりました。PCはそこそこ慣れてるんで電源さえ入れば、と思うのですが、これが入らない。ぼうぜん。モニターが動かないだけか? いや、そもそも本体が静かすぎる、、
 なぜだ??
 答え、電源コードがパソコンにぴったりはいってなかった。
 ごっついコードでせんさいなわたしのうででははいらない。
 不良品だぜ。いまだに中国製というのはそんなものか。
 というわけで、コードも不要のノートパソコンが絶対いい。きょうは点くかねえ、、。

 あ、メールソフトも換えるので、これはまず換えられるかどうか。2,3日メールが到着しないかもしれませんが、あしからず。